日本医師会:全国で推計2万人超。医療的ケア児に理解を新着!!
医療的ケア児とは、新生児集中治療室(NICU:Neonatal Intensive Care Unit)等を退院した後も、引き続き、人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養等の医療的ケア(人工呼吸器による呼吸管 […]
放課後児童クラブの支援員のスポットワーク(スキマバイト)。こども家庭庁は限定的に活用OKの通知を発しました新着!!
放課後児童クラブ(学童保育)は、小学生が放課後や夏休みを過ごし、心身の成長に影響を与える場所です。共働き世帯の増加を受けて、放課後児童クラブの利用者が右肩上がりで伸びています。ところが、受け入れる側の体制が追いつかない状 […]
NPO法人、食糧支援応募の給付型奨学生354人、家計苦しくなった91%新着!!
親に頼れない若者を支援するNPO法人D×P(ディーピー)は、給付型奨学生を対象にしたアンケート結果について、厚労省で会見を開いて明らかにしました。今回のアンケートは、同法人が運営するライン相談の登録者のうち、食糧支援の応 […]
こども家庭庁通知:保育士のスポットワーク(スキマバイト)が広がっているようですが。新着!!
保育士の「スポットワーク(スキマバイト)」が都市部を中心にして少しずつ増えているようです。こども家庭庁は、スポットワークの定義を「短時間かつ単発の就労を内容とする雇用契約の下で働くこと」としています。求人サイトによると、 […]
思春期のオンラインゲームの不適切利用はメンタルヘルスの不調に。注意欠如・多動傾向はそのリスクを高める。医療研究チームの分析から
インターネットに接続できるゲーム機やスマホが普及し、ほかの人と手軽に対戦できるオンラインゲームにのめり込む子どもや若者が増えています。オンラインゲームは、楽しく遊べているうちはまだ良いのです。ところが、ゲームを中断すると […]
気温35度では15分で車内は「危険レベル」。子どもを短時間でも車内に残さないで。JAFの実験から
2025年の夏は連日の猛暑に見舞われています。一般社団法人日本自動車連盟(JAF)は、車内温度が外気の暑さでどのように変化するか実証テストを行い、その結果を公表するとともに、短時間の駐車でも危険な高温になる車内に子どもや […]
インターネットによる多様なリスクから子どもを守るためには。こども家庭庁のWGが方向性をとりまとめ
インターネットは、いまや生活に不可欠なツールとなっています。しかし、その反面、「青少年有害情報」として以前から法律で例示された犯罪や自殺を誘引する情報・わいせつ情報・残虐情報が氾濫するだけにとどまりません。多種多様なリス […]
2003~2024年、水難事故による中学生以下の子どもの死者・行方不明者は1132人。河川財団の調査から
今年の夏は猛暑のせいでしょうか、河川や海での水難事故のニュースが多いように思われます。公益財団法人河川財団(本部は東京都中央区)は、全国の河川での水難事故のデータを収集し、水難事故の発生原因や対策を分析しています。河川財 […]
厚生労働白書:介護しながら働いている人の割合は増加傾向
厚労省は、2025年7月29日、「令和7年版 厚生労働白書」を公表しました。白書の中から、家庭の様子の一部を取り上げてみます(概要版は≪コチラ≫、全体版は≪コチラ≫です。)。 【男性の育児休業取得率と家事関連時間】育児休 […]
警察白書:全国の警察で、子どもからの代表者聴取(司法面接)に関するAI訓練ツールを2025年8月から運用開始へ
子どもが犯罪の被害者だったり目撃者だったりすることは世の中でいくらでもあることです。このような場合、警察や検察は子どもから事情聴取をしなければなりません。また、子どもが家庭で児童虐待を受けていた場合には、児相は子どもから […]