お知らせ
こども家庭庁は、「付き添い入院」へ寝具費等を補助する初の方針を打ち出しました新着!!

こども家庭庁は、2024年4月12日、入院中の子どもの世話を家族が病室や病院近くに寝泊まりしながら行う「付き添い入院」に関する初の実態調査の結果を公表しました。公的医療保険制度の下では、患者の年齢を問わず、入院中の看護は […]

続きを読む
お知らせ
2024年度第8回運営委員会報告新着!!

日時:12月19日(木)20:00~21:00 ①長野県子どもを虐待から守る民間ネットワーク研修会 反省 ②冬の研修会について・・・詳細は以下の記事をご覧ください。  ※イラストをクリックすると記事が切り替わります。 ③ […]

続きを読む
お知らせ
全国の教職員不足は少なくとも4739人、現場は限界を迎えている。全日本教職員組合の調査から新着!!

全日本教職員組合(全教)という全国規模の教職員の労働組合があります。全教は、2025年1月9日、教職員未配置の実態調査の結果を公表しました。調査の目的は、①教職員未配置、②非常勤の教職員(短時間勤務や時間講師など)の配置 […]

続きを読む
研修会
冬の専門職研修会のお知らせ新着!!

専門職研修会を以下のように企画しました。 会員の皆様は誰でもご参加ください。 会員でない方については、長野県内在住の専門職のみと限定させていただいております。  ※申し込みフォームへ所属先をご記入ください。 ご参加をお待 […]

続きを読む
お知らせ
こども家庭庁は、こども若者シェルターに関するガイドライン案をまとめました。親の同意がなくても利用可能に

児童虐待や親子関係に悩んで家を出て居場所を失った子ども・若者が、東京・歌舞伎町の通称「トー横」のような繁華街等に集まり、犯罪に巻き込まれ、あるいは危険な環境で過ごす事態が起きています。このような10代~20代の子ども・若 […]

続きを読む
お知らせ
こども家庭庁は、「令和5年乳幼児身体発育調査」の調査結果を公表しました

こども家庭庁は、2024年12月25日、「令和5年乳幼児身体発育調査」の調査結果を公表しました。調査の目的は「全国的に乳幼児の身体発育の状態やその関連項目を調査し、我が国の乳幼児の身体発育値を定めて、乳幼児保健指導の改善 […]

続きを読む
お知らせ
こども家庭庁は、「一時保護時の司法審査に関する児童相談所の対応マニュアル」をとりまとめました

こども家庭庁は、2024年12月26日、「一時保護時の司法審査に関する児童相談所の対応マニュアル」をとりまとめました。関係自治体に通知するとともに、最高裁判所を通じて各裁判所に周知されます。ここまでの経過を整理してみます […]

続きを読む
ミニ情報
ミニ情報 どこまでが体罰、どこから先がセーフ?

国連・子どもの権利委員会は、2010年、日本政府に勧告しました。「学校における体罰が明示的に禁じられていることには留意しつつ、委員会は、その禁止規定が効果的に実施されていないという報告があることに懸念を表明する。委員会は […]

続きを読む
お知らせ
NPO法人調査:全国のこども食堂が初めて1万箇所を突破しました

「NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」という名称の法人が東京都渋谷区にあります。2018年に設立され、2021年5月に認定NPO法人となりました。こども食堂の中間支援団体への支援や企業・団体との協働、調査研究 […]

続きを読む
お知らせ
文科省調査:92万0415人の全教育職員中、7119人が精神疾患で病気休職に

文科省は、2024年12月20日、「令和5年度 公立学校教職員の人事行政状況調査について」の調査結果を公表しました(概要版は≪コチラ≫です。)。調査は、2023年度を中心に、都道府県・指定都市の67教育委員会を対象に実施 […]

続きを読む