ミニ情報
こども家庭庁は、「こどもを事故から守る!事故防止ハンドブック」の2025年3月版を公表

こども家庭庁は、2025年3月11日、2025年3月版の「こどもを事故から守る!事故防止ハンドブック」を公表しました。ハンドブックは0~6歳の子ども(小学校に入学前の未就学児)に起こりやすい事故を取りあげ、その予防法や対 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁調査:子どもの自殺は、大人よりも子どもの方が社会課題として強く認識している

2024年の小中高生の自殺者数は527人(暫定値)となり、過去最多を更新してしまいました(関連記事は≪コチラ≫です。)。このような状況の中で、こども家庭庁は、2025年1月25日~30日、「こどもの自殺に関する意識調査」 […]

続きを読む
ミニ情報
放課後児童クラブの待機児童が増加中。こども家庭庁は、DXの推進状況を調査しました

「保育園落ちた 日本死ね」というブログが話題になったのは7年前でした。その後、拡充が進み保育園の待機児童は減少し、この問題は収束に向かいつつあります。ところが今、深刻なのが放課後児童クラブ(学童保育)に入ることができない […]

続きを読む
ミニ情報
NPO法人調査:食事を抜くことが当たり前になっている学生が多い!

認定NPO法人D×P(ディッピー)という法人があります。大阪市に事務所を置き、経済的に困難な若者に食糧支援などの活動をしているそうです。ディッピーは、2024年10月16日~29日、日本学生支援機構が行う給付型奨学金を受 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁 一時保護を判定するAIの2024年度導入を見送りに

児童相談所では、児童虐待が疑われる子どもを一時保護するかどうかを判定します。こども家庭庁は、児相による判定をサポートするためのAI(人工知能)システムの開発を2022年度にスタートさせました。AIシステムは、児相の負担軽 […]

続きを読む
ミニ情報
児童虐待防止法を改正へ。児童虐待が行われた疑いがある場合にも、一時保護中の子どもとの面会・通信を制限できるとする制度の導入へ

これまでは、児童虐待防止法12条により、児童虐待を行った保護者に対し、一時保護中の子どもとの面会・通信を制限することができました。これに対し、児童虐待が行われた疑いがあるにすぎない段階にある場合は、面会・通信の制限の対象 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁調査:インターネットの1日の平均利用時間は、高校生6時間超え、中学生5時間超え、小学生高学年3時間超え

こども家庭庁は、2025年3月3日、「令和6年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果を速報しました。ここでのインターネットには、スマホや学校から配布・指定されたパソコン・タブレット、ゲーム機、テレビ(単なるテ […]

続きを読む
ミニ情報
内閣府調査:子どもへの性犯罪に政府の対策を必要と答えた人は71.6%

内閣府は、2025年2月4日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を公表しました。アンケート調査はおおむね3年ごとに行われ、今回は2024年9月26日~11月3日、全国の18歳以上の5000人に質問し、2673人か […]

続きを読む
ミニ情報
国際NGO調査:経済的に苦しい世帯の乳幼児の子育ては?

国際NGO「公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン」は、乳幼児(3歳以下の子ども)がいる非課税世帯・児童扶養手当受給世帯などを対象に、2024年6~8月アンケート調査を行い、全国の480世帯から回答を得ました。調査目的は、乳 […]

続きを読む
お知らせ
警察庁の注意情報:オンラインゲーム上のリスクとして保護者等に知っていただきたい事項

インターネット上で、オンラインゲームが流行しています。子どもがオンラインゲームにはまり、それがきっかけで犯罪に巻き込まれるケースが後を絶ちません。子どもがオンラインゲームで知り合った者から海外に誘い出され、特殊詐欺などの […]

続きを読む