文科省「学校保健統計調査」:裸眼視力1.0未満の子どもが過去最高に。視力低下止まらず
文科省は、子どもの発育状態・健康状態を明らかにするために、1948年度から「学校保健統計調査」を毎年実施しています。2024年度は、2024年4月1日~6月30日、全国の5歳~17歳の子ども約320万人を対象に、学校で実 […]
ミニ情報 中核市に児童相談所を!松本市に児童相談所を!
中核市とは、20万人以上の人口を擁し、地方自治法252条の22第1項に定める政令による指定を受けた市をいいます。中核市に指定されると、政令指定都市ほどの広範な権限は持たないものの、従来は都道府県が担ってきた行政事務の一部 […]
ミニ情報 子どもの権利条約の「通報手続に関する選択議定書」とは、何ですか?
「選択議定書」とは、特定のある条約に付随する法律文書ですが、その条約本体とは別に作られる文書のことです。条約本体の批准とは別に、選択議定書も批准する必要があります。本体の条約とは別に締約国が批准することになりますので、「 […]
警察庁公表:2024年の虐待通告児童は12万2378人、児童虐待事件の検挙件数は2649件
警察庁は、2025年2月6日、「令和6年の犯罪情勢」を公表しました。そこには、2024年におけるわが国の犯罪情勢が述べられていますが、児童虐待の状況にも触れられています(公表文書は≪コチラ≫、昨年の記事は≪コチラ≫です。 […]
こども家庭庁「春のあんしんネット・新学期一斉行動」:子どもが初めてスマホを手にするときに親子で考えること
春は卒業、進学、進級の季節です。春は、子どもが初めて自分のスマホを手に入れる時期でもあります。スマホは上手に使えば便利なツールです。しかし、長時間利用によって生活リズムを乱したり、他人のプライバシーを侵害したり、誹謗中傷 […]
2024年度第9回運営委員会報告
日時:2月14日(金)20:00~21:00 ①専門職研修会(2/22)について・・・当日の参加者や役割分担など最終確認を行いました。 ②ネットワーク会議について・・・次回は春頃の開催となる予定です。 次回運営委員会:4 […]
長野県教育委員会調査:長野県の公立学校の教員不足は75人
地元での報道によると、長野県教育委員会が2024年10月1日時点の長野県内の公立学校の教員の欠員数を調査したところ、欠員は合計75人にのぼり、調査を始めた2021年以降で最多を更新しました。前年の同じ時期の調査よりも24 […]
放課後児童クラブ運営指針が改正されました。施行は2025年4月1日です
全国には、2023年5月1日時点で2万5807ヶ所の放課後児童クラブがあり、145万7384人の子どもが登録しています(資料は≪コチラ≫です。)。1950年代に核家族や共稼ぎが増え、放課後の子どもに遊びや生活の場を提供し […]
厚労省公表:2024年の小中高生の自殺者は527人で過去最多
厚労省は、2025年1月29日、警察庁の自殺統計を基にしてまとめた2024年の自殺者数の統計(暫定値)を公表しました。わが国全体の自殺者数は低下傾向にあります。しかしながら、小中高生の自殺者数は増勢にあり、統計をとり始め […]
闇バイト摘発のため「仮装身分捜査」が始まります
SNSやインターネット上には、仕事内容をぼかしたまま高額な報酬をうたって犯罪の実行役を募集する闇バイトの投稿が出まわっています。簡単なアルバイト程度で高額の報酬をもらえるうまい話は世の中にありません。しかし、容易に高収入 […]