お知らせ
2024年度第7回運営委員会報告

日時:9月26日(木)20:00~ ①親子ディキャンプについて  ご参加いただいた皆様、ボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました。当日の様子は、後日記事を掲載します。 ②長野県子どもを虐待から守る民間ネットワー […]

続きを読む
お知らせ
こども家庭庁公表:2022年度の児童虐待による死亡事例の検証結果。0歳が最多

こども家庭庁は、2024年9月12日、児童虐待による2022年度の死亡事例65例(72人)及び重症事例43例の検証結果を公表しました。このような虐待死事例の検証は2005年から毎年行われ、今回の公表は第20次報告となりま […]

続きを読む
お知らせ
こども政策推進会議は、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第6次)」を公表しました

こども基本法17条1項は、こども家庭庁の特別の機関として、「こども政策推進会議」を置くと定めています。会長には内閣総理大臣が就き、関係閣僚が委員を務める重量級の機関です。この会議は、2024年9月9日、「青少年が安全に安 […]

続きを読む
お知らせ
厚労省公表:生活保護を受給している母子世帯は6万2274世帯

厚労省は、生活保護の被保護者調査を実施しています。被保護者調査とは、生活保護を受給しているすべての世帯を対象とする統計調査です。月次調査と年次調査とがあります。月次調査では、受給世帯数や受給者数などの基本的な数値を毎月調 […]

続きを読む
お知らせ
文科省は、「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」を改訂しました

「いじめ防止対策推進法」が国会で成立したのは2013年6月28日でした。滋賀県大津市の中学2年生が同級生3人からのいじめを苦に2011年10月11日に自宅マンションから飛び降り自殺した件で、中学校と市教育委員会の隠ぺいや […]

続きを読む
お知らせ
文科省公表:全国学力・学習状況調査の結果からみた子どもの心情は?

文科省は、2024年7月29日、同年4月18日に小6と中3の児童生徒に実施した2024年度の全国学力・学習状況調査(いわゆる全国学力テスト)の結果を公表しました(「令和6年度全国学力・学習状況調査の結果(概要)」は≪コチ […]

続きを読む
お知らせ
長野県松本地域初の松本赤十字乳児院「里親支援センターひまわり」の樋口忠幸院長さんにインタビューしました

2022年の児童福祉法改正により、2024年4月1日から里親支援センターが全国で始まりました(関連記事は≪コチラ≫です。)。長野県松本地域では、その第一号として、松本赤十字乳児院を母体とする「里親支援センターひまわり」が […]

続きを読む
お知らせ
文科省「科学技術指標2024」、日本は大学予算を抑制していますが、諸外国は大幅に増やしています

難しそうな話題で恐縮しております。しかし、このテーマは、子ども・若者の将来の人生や幸せの問題につながる可能性があり、簡潔にとりあげることにしました。 文科省には、科学技術・学術政策研究所という研究所が置かれています。科学 […]

続きを読む
お知らせ
交通遺児育英会による初のヤングケアラー調査、交通遺児らの16%が家族の世話をしている

あしながおじさんで知られる公益財団法人交通遺児育英会は、同会の奨学生を対象に初のヤングケアラーの調査を実施し、2024年7月11日、その調査結果を公表しました。交通遺児育英会は、保護者が交通事故で死亡したり、重度の後遺障 […]

続きを読む
お知らせ
2024年度第6回運営委員会報告

日時:8月22日(木)20:00~ ①親子デイキャンプについて  →参加者・スタッフを募集しています。申し込みは9月20日(金)まで。   詳細は下記の記事をご覧ください。  ②長野県子どもを虐待から守る民間ネットワーク […]

続きを読む