ミニ情報
長野県教育委員会、県内の公立小中の児童生徒14万4809人のうち発達障害の子ども1万0786人。21年前のほぼ13倍に新着!!

長野県教育委員会は、2025年1月、長野県内の公立小中高校に通う発達障害の子どもを調べた「令和6年度 発達障がいに関する実態調査の結果について」を公表しました(公表文書は≪コチラ≫です。)。 県教委は、公立小中学校につい […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁、母子健康手帳を見直し。乳児身体発育曲線グラフを小さく生まれた子どもに対応するように新着!!

母子健康手帳は母子の保険上の重要なツールです。その重要性について、厚労省が2012年に作成した「平成24年3月 母子健康手帳の交付・活用の手引き」の記述をみてみましょう(手引きは≪コチラ≫です。)。 母子健康手帳の重要性 […]

続きを読む
ミニ情報
国民生活センター注意情報:抱っこひもからの子どもの落下にご注意!新着!!

抱っこひもは、小さな子どもを抱っこする道具として昔から使われてきました。現在、いろんなところで幅広く利用されています。ところが、抱っこひもからの子どもの落下事故が多発しています。国民生活センターは、2025年3月19日、 […]

続きを読む
ミニ情報
国民生活センター注意情報:下り坂や道路上での「ペダルなし二輪遊具」の幼児の事故にご注意!新着!!

1歳半~5歳程度を対象年齢とする幼児用の遊具に「ペダルなし二輪遊具」があります。キックバイク、バランスバイクとも呼ばれる二輪の遊具です。外見は自転車に似ますが、ペダルとブレーキがありません(あるものも一部にあります。)。 […]

続きを読む
ミニ情報
文科省のWGは、2019年から「教科書代替教材」として使用されてきたデジタル教科書を「正式な教科書」に位置づける中間案を公表しました新着!!

小中学校や高校などで使うデジタル教科書について検討している中央教育審議会のWGは、2025年2月14日、デジタル教科書を紙の教科書と同じく「正式な教科書」に位置づけることが適当であるとする中間案を公表しました。WGとは、 […]

続きを読む
ミニ情報
全国子どもアドボカシー協議会は、子どもの意見表明等支援事業の全国普及状況を調査しました新着!!

児童福祉法改正によって新設された「子どもの意見表明等支援(子どもアドボカシー)事業」が始まったのは、2024年4月1日でした。この事業は、施設などに入所している子どもの声や思いを独立した立場で丹念に聴きとって行政などに伝 […]

続きを読む
ミニ情報
警察庁公表:SNSがきっかけの犯罪被害の小学生、2024年は136人新着!!

警察庁は、2025年3月13日、「令和6年における少年非行及び子供の性被害の状況」という統計を公表しました。ここには、2015年~2024年の10年間の統計が掲載されています(統計は≪コチラ≫、前年の記事は≪コチラ≫です […]

続きを読む
お知らせ
こども家庭庁は、施設における食事中の誤嚥事故防止のための啓発資料・動画を作りました。一般のご家庭でも参考にしましょう

 内閣府・文科省・厚労省は、2016年3月31日付で「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」を作り、施設における重大事故の発生の防止に努めてきました。しかし、施設では毎年死亡事故が発生 […]

続きを読む
ミニ情報
大学生協連調査:アルバイトをしている学生は過去10年間で最多の76.8%

全国大学生活協同組合連合会(大学生協連)は、2025年2月28日、「第60回学生生活実態調査」の結果を公表しました。調査の目的は学生の生活実態などを調べることにあり、調査の対象は全国の国公私立大学の学部学生です。今回の調 […]

続きを読む
ミニ情報
国民生活センター公表:未成年者のオンラインゲーム課金トラブルが深刻

 国民生活センターは、全国に約800ヶ所ある消費生活センターと情報共有し、消費者トラブルの相談に適切に対応するための調査や研究、消費者への情報提供を行う独立行政法人です。国民生活センターは、2025年3月5日、「未成年者 […]

続きを読む