子どもの教育費はますます家計を圧迫か?PE-BANK調べから新着!!
IT関連の株式会社PE-BANK(本社:東京都港区)は、小1~高3の子どもをもつ親(30~60歳)を対象として、「子どもの教育費と親の負担に関する調査」を実施し、2025年10月3日、その結果を公表しました。調査は、20 […]
こども家庭庁:「こども性暴力防止法」の周知を求める通知を発しました新着!!
こども家庭庁は、「こども性暴力防止法」が2026年12月25日に施行されるのを前に、2025年9月30日、この法律の内容を関係事業者に周知するよう都道府県及び指定都市宛に通知しました(通知は≪コチラ≫です。)。 子どもに […]
OECDの国際調査:日本の教員の仕事時間は最長、教員の不足感は増加新着!!
OECD(経済協力開発機構)は、2025年10月7日、加盟国など55か国・地域が参加した2024年の「国際教員指導環境調査」(TALIS:Teaching and Learning International Surve […]
こども家庭庁:保育士の求人は上昇傾向にあり、かつ全職種の中でも高い水準にあります新着!!
保育士の人材不足が社会で問題となっています。厚労省は、ハローワーク(公共職業安定所)における求人・求職・就職の状況を元にして、求人倍率などの統計をとりまとめ、その結果を一般職業紹介状況として毎月公表しています。こども家庭 […]
警察庁:2024年における児童虐待事件の検挙件数は2649件。過去最多新着!!
警察庁は、2025年9月25日、「令和6年中における少年の補導及び保護の概況」という統計を公表しました(統計は≪コチラ≫、前年の記事は≪コチラ≫です。)。その統計には、全国の20歳未満の子どもが加害者又は被害者となった少 […]
文科省:小中学生の年齢に相当する外国人の子ども8432人が不就学の可能性あり新着!!
文科省は、全国的な外国人の子どもの就学実態の把握を進め、全ての外国人の子どもに教育機会が確保されるように取り組んでいく必要があるとして、2019年から「外国人の子供の就学状況等調査」を実施してきました。文科省は、全国17 […]
生命保険会社:2人目の壁、主な要因は年齢とお金
明治安田生命保険相互会社は、2025年9月30日、0〜6歳の子どもを持つ既婚男女1100人を対象とした「子育てに関するアンケート調査」の結果を公表しました。調査は同月4日~8日にかけてインターネットで実施されました(結果 […]
こども家庭庁の検討会:日本版DBSを柱とする「こども性暴力防止法」のガイドラインの「中間とりまとめ」を公表
教員や保育士らの一部によるとはいえ、学校での盗撮や子どもへの性暴力が相次いで発生しています。こうした子どもへの性暴力を防止するために、「こども性暴力防止法」が2024年6月19日に成立しました。この法律では、子どもに接す […]
こども家庭庁:「児童福祉施設等における食事の提供ガイド」を公表しました
食べることは生きるための基本であり、子どもの心身の発育・発達には欠かせません。こども家庭庁は、2025年9月、「児童福祉施設等における食事の提供ガイド」を公表しました(ガイドは≪コチラ≫です。)。これは、国が2010年に […]
こども家庭庁:東京都内の放課後児童クラブでのプール死亡事案について注意喚起
こども家庭庁は、2025年7月31日、関係自治体の放課後児童健全育成事業の担当部局宛に、注意喚起の通知を発しました。通知の標題は、「事件・事故情報の共有・注意喚起について(放課後児童クラブのプール遊びにおける死亡事案の発 […]