ミニ情報

ミニ情報
児童虐待防止法を改正へ。児童虐待が行われた疑いがある場合にも、一時保護中の子どもとの面会・通信を制限できるとする制度の導入へ

これまでは、児童虐待防止法12条により、児童虐待を行った保護者に対し、一時保護中の子どもとの面会・通信を制限することができました。これに対し、児童虐待が行われた疑いがあるにすぎない段階にある場合は、面会・通信の制限の対象 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁調査:インターネットの1日の平均利用時間は、高校生6時間超え、中学生5時間超え、小学生高学年3時間超え

こども家庭庁は、2025年3月3日、「令和6年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果を速報しました。ここでのインターネットには、スマホや学校から配布・指定されたパソコン・タブレット、ゲーム機、テレビ(単なるテ […]

続きを読む
ミニ情報
内閣府調査:子どもへの性犯罪に政府の対策を必要と答えた人は71.6%

内閣府は、2025年2月4日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を公表しました。アンケート調査はおおむね3年ごとに行われ、今回は2024年9月26日~11月3日、全国の18歳以上の5000人に質問し、2673人か […]

続きを読む
ミニ情報
国際NGO調査:経済的に苦しい世帯の乳幼児の子育ては?

国際NGO「公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン」は、乳幼児(3歳以下の子ども)がいる非課税世帯・児童扶養手当受給世帯などを対象に、2024年6~8月アンケート調査を行い、全国の480世帯から回答を得ました。調査目的は、乳 […]

続きを読む
ミニ情報
ミニ情報 「プレコンセプションケア」(通称プレコン)とは何ですか?

「プレコンセプションケア」とは、聞きなれない言葉です。いったい何でしょうか?こども家庭庁は、「男女問わず性や妊娠に関する正しい知識を持ち、いまも、そしてこれからも、健康に過ごせるための取り組みのこと」と述べています(≪コ […]

続きを読む
ミニ情報
ミニ情報 中核市に児童相談所を!松本市に児童相談所を!

中核市とは、20万人以上の人口を擁し、地方自治法252条の22第1項に定める政令による指定を受けた市をいいます。中核市に指定されると、政令指定都市ほどの広範な権限は持たないものの、従来は都道府県が担ってきた行政事務の一部 […]

続きを読む
ミニ情報
ミニ情報 子どもの権利条約の「通報手続に関する選択議定書」とは、何ですか?

「選択議定書」とは、特定のある条約に付随する法律文書ですが、その条約本体とは別に作られる文書のことです。条約本体の批准とは別に、選択議定書も批准する必要があります。本体の条約とは別に締約国が批准することになりますので、「 […]

続きを読む
ミニ情報
ミニ情報 どこまでが体罰、どこから先がセーフ?

国連・子どもの権利委員会は、2010年、日本政府に勧告しました。「学校における体罰が明示的に禁じられていることには留意しつつ、委員会は、その禁止規定が効果的に実施されていないという報告があることに懸念を表明する。委員会は […]

続きを読む
ミニ情報
ミニ情報 子どもの「体験格差」が着目されています

「体験格差」とは、聞き慣れない言葉です。旅行や習い事、休日に友だちと一緒に遊ぶことなど、学校の外で行われる体験機会の格差といった意味で使われています。 子どもの成長にとって体験が必要不可欠なことは以前から言われていたこと […]

続きを読む
ミニ情報
ミニ情報 「こどもファスト・トラック」とは何ですか?

「こどもファスト・トラック」とは、公共施設や商業施設などの受付で、妊婦や子ども連れの方を優先する取組のことをいいます。待ち時間を短縮して施設を利用しやすくすることによって、子どもや子育て中の方々に優しい社会を目ざす取組で […]

続きを読む