ミニ情報

ミニ情報
こども家庭庁:「児童福祉施設等における食事の提供ガイド」を公表しました

食べることは生きるための基本であり、子どもの心身の発育・発達には欠かせません。こども家庭庁は、2025年9月、「児童福祉施設等における食事の提供ガイド」を公表しました(ガイドは≪コチラ≫です。)。これは、国が2010年に […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁:東京都内の放課後児童クラブでのプール死亡事案について注意喚起

こども家庭庁は、2025年7月31日、関係自治体の放課後児童健全育成事業の担当部局宛に、注意喚起の通知を発しました。通知の標題は、「事件・事故情報の共有・注意喚起について(放課後児童クラブのプール遊びにおける死亡事案の発 […]

続きを読む
ミニ情報
公益財団法人:子どもに生成AIのことを質問しました

公益財団法人博報堂教育財団こども研究所は、小中学生を対象にして、生成AIの認知度や利用状況などを調査しました。調査は、2025年8月8日、小学4年~中学3年の男女1200人を対象にしてインターネットで実施され、その結果が […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁:子ども食堂などへの政府備蓄米の無償交付を促進

農水省は、「政府備蓄米の無償交付制度」を実施してきました。これは、ごはん食を通じた食育の推進を図るため、政府が備蓄しているお米を無償で子ども食堂・子ども宅食・フードバンクに交付する制度です(なお、子ども宅食は、生活の厳し […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁⇒文科省:学校事故による災害共済給付、保護者からの申請に学校は適切に対応を

学校事故などで子どもが死傷したときに支払われる災害共済給付(医療費、障害見舞金又は死亡見舞金)をめぐり、保護者らから学校宛に提出された支払請求書を学校が速やかにJSCに送付するよう、こども家庭庁は、2025年9月4日、文 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁と文科省:保育所や幼稚園などにおける虐待防止のガイドラインを公表しました

こども家庭庁と文科省は、共同して、2025年8月、「保育所や幼稚園等における虐待の防止及び発生時の対応等に関するガイドライン」の改訂版を作成し、同月29日、関係自治体に通知しました(ガイドラインは≪コチラ≫、通知は≪コチ […]

続きを読む
ミニ情報
愛知県豊明市:スマホの使用時間の「目安」を1日2時間とする条例を可決

愛知県豊明市で「スマホ1日2時間条例(正式名:豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例)」が2025年9月22日成立しました。施行は10月1日です(豊明市の説明は≪コチラ≫です。)。この条例はSNSで話題になり […]

続きを読む
ミニ情報
人工的な香りで体調不良になった経験のある子どもは8%超。日本臨床環境医学会などの調査から

日常社会の中には、柔軟剤や香りつき合成洗剤、香りマイクロカプセルなどに含まれる人工的な香料があふれています。これらは化学物質からなっていますが、子どもに影響はないのでしょうか。日本臨床環境医学会(環境過敏症分科会)と、室 […]

続きを読む
ミニ情報
「法定養育費制度」が2026年5月までに始まります。ひとり親家庭の支えに、でも月額2万円では

夫婦の婚姻(結婚)や離婚、親子間の関係などは民法という法律で定められています。離婚した夫婦の間に未成年の子どもがいる場合、子どもを育てている親は他方の親に対して養育費を請求することができます。ところが、これまでの民法の制 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、2024年6月1日の乳幼児健診未受診者等の確認調査の結果を公表しました。確認対象の子ども2万4156人は、全て状況確認ができました

こども家庭庁は、2024年6月1日時点における乳幼児健診未受診者・未就園児・不就学児で小学校修了前の子どもの状況を確認し、2025年9月3日、その結果を「令和6年度 乳幼児健診未受診者、未就園児、不就学児の状況確認調査結 […]

続きを読む