ミニ情報

ミニ情報
ひとり親家庭への相談支援のためのハンドブックができました

こども家庭庁は、2025年3月、「ひとり親家庭等への相談支援ハンドブック」を公表しました。ハンドブックは、こども家庭庁からの助成を受けて株式会社NTTデータ経営研究所が作成しました(ハンドブックは≪コチラ≫です。)。 「 […]

続きを読む
ミニ情報
子育て世帯訪問支援事業、長野県内の市町村の実施率は26%でした

子育て世帯訪問支援事業は、2022年の児童福祉法の改正により導入され、2024年4月1日から施行されました(児童福祉法6条の3第19項)。訪問支援員が、家事や子育てに不安・負担を抱えた子育て家庭、妊産婦、ヤングケアラー等 […]

続きを読む
ミニ情報
若い世代の描くライフデザインや出会いを考える。こども家庭庁の議論のまとめから

こども家庭庁は、2025年5月、「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ 議論のまとめ」を公表しました(報告書は≪コチラ≫です。)。 【問題の背景】結婚、妊娠・出産、子育ては個人の自由な意思決定に […]

続きを読む
ミニ情報
国民生活センター注意情報:ボタン電池の誤飲事故に注意!

国民生活センターは、2025年4月17日、ボタン電池の誤飲事故の注意情報を出しました(公表文書は≪コチラ≫です。)。取りあげられた事例は「上の子が与えたおもちゃを本児が口腔内に入れ遊んでいたところ、ふたが外れて内部のボタ […]

続きを読む
ミニ情報
わが国の大学入試のプロセスを子どもの権利から考えてみる

①差別のないこと、②子どもにとって最も良いこと、③命を守られ成長できること、④子どもが意味のある参加ができること。これらの①~④は、子どもの権利条約の4つの原則です(4原則は≪コチラ≫です。)。こども基本法の基本理念にも […]

続きを読む
ミニ情報
自治体の母子・父子自立支援員は、ひとり親家庭の相談支援をしています

株式会社NTTデータ経営研究所は、2025年3月、「ひとり親家庭支援における相談支援に必要な人材の在り方及び支援者の人材養成に関する調査研究」の報告書を公表しました。調査はこども家庭庁からの助成により実施されました(報告 […]

続きを読む
ミニ情報
児童福祉法改正により「地域限定保育士」の新資格が全国で始まります

現在、都市部を中心として保育士の慢性的な人材不足が深刻です。保育人材の確保を目的として、2015年度から国家戦略特区で例外的に認めていた「地域限定保育士」を、一般制度化して全国に広げるための改正児童福祉法が今国会で成立し […]

続きを読む
ミニ情報
NPO調査:経済的要因による体験格差は、習い事だけではなく子どもの遊びの選択肢にも影響していると推察

本部を東京都文京区に置く「NPO法人放課後NPOアフタースクール」は、就労家庭の小学生の放課後の過ごし方について調査を行い、2025年3月12日、その結果を公表しました。この調査では、2025年1月17日~18日、小学生 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、児童養護施設等で重大事案が発生したときのガイドラインを整備しました

こども家庭庁は、2025年4月30日、「児童養護施設等被措置児童等に係る重大事案発生時の報告のためのガイドライン」を発し、都道府県を含む児相設置自治体(以下、都道府県といいます。)に通知しました。併せて、マニュアルも整備 […]

続きを読む
ミニ情報
ひとり親家庭等の子どもへの学習支援等を広げるには

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社は、2025年3月、「ひとり親家庭等のこどもへの学習支援の効果的な実施について 報告書」を公表しました。この調査は、こども家庭庁からの助成を受けて実施されました(報告書は≪コチラ≫で […]

続きを読む