ミニ情報
ミニ情報 中核市に児童相談所を!松本市に児童相談所を!
中核市とは、20万人以上の人口を擁し、地方自治法252条の22第1項に定める政令による指定を受けた市をいいます。中核市に指定されると、政令指定都市ほどの広範な権限は持たないものの、従来は都道府県が担ってきた行政事務の一部 […]
ミニ情報 子どもの権利条約の「通報手続に関する選択議定書」とは、何ですか?
「選択議定書」とは、特定のある条約に付随する法律文書ですが、その条約本体とは別に作られる文書のことです。条約本体の批准とは別に、選択議定書も批准する必要があります。本体の条約とは別に締約国が批准することになりますので、「 […]
ミニ情報 どこまでが体罰、どこから先がセーフ?
国連・子どもの権利委員会は、2010年、日本政府に勧告しました。「学校における体罰が明示的に禁じられていることには留意しつつ、委員会は、その禁止規定が効果的に実施されていないという報告があることに懸念を表明する。委員会は […]
ミニ情報 子どもの「体験格差」が着目されています
「体験格差」とは、聞き慣れない言葉です。旅行や習い事、休日に友だちと一緒に遊ぶことなど、学校の外で行われる体験機会の格差といった意味で使われています。 子どもの成長にとって体験が必要不可欠なことは以前から言われていたこと […]
ミニ情報 「こどもファスト・トラック」とは何ですか?
「こどもファスト・トラック」とは、公共施設や商業施設などの受付で、妊婦や子ども連れの方を優先する取組のことをいいます。待ち時間を短縮して施設を利用しやすくすることによって、子どもや子育て中の方々に優しい社会を目ざす取組で […]
ミニ情報 公園の廃止について子どもの意見を聴く必要はありますか。こども家庭庁は、国や自治体が子ども・若者の声を聴く取組を始めるようガイドラインを出しました
利用する子どもの声がうるさいとの近隣からの苦情がきっかけで、2022年12月A市が市内の公園を廃止するというニュースが流れました。報道では「毎日40~50人の子どもが一斉に遊び、騒がしい。」との苦情がA市にあったそうです […]
ミニ情報 「不起訴」と「起訴猶予」はどこに違いがあるのですか?
犯罪があったときその被疑者を裁判所に起訴する権限は、一部の例外を除き、検察が独占しています。これを起訴独占主義といいます。刑事訴訟法247条に根拠があります。検察は、被疑者を起訴しないこともできます。起訴しないことを「不 […]
ミニ情報③ 「サードプレイス」って、何ですか?
「ファーストプレイス」とは、睡眠、食事などの日常生活を送る自分の家を指します。また、「セカンドプレイスと」は、学校や職場のように、学業や仕事などの義務や責任を伴う活動を行う場所を指します。「サードプレイス」は、アメリカの […]
ミニ情報② 16世紀ころの子育て事情
16~17世紀ころ日本を訪れた西洋人は次のような書物を書き残しているそうです(渡辺京二著「逝きし世の面影」平凡社、2005年、392ページ)。 ポルトガル人のカトリック司祭で、織田信長や豊臣秀吉らと会見し「日本史」を著し […]