ミニ情報

ミニ情報
こども家庭庁は、CDRの状況をまとめました

こども家庭庁は、2025年4月25日、「CDRの現状について」の報告をまとめました。CDR(Child Death Review 予防のための子どもの死亡検証)とは、18歳未満の子どもの死亡事例を多職種(医療、警察、消防 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、妊婦や0~5歳児の保護者の生活の状況を調査しました

こども家庭庁は、2025年3月、「妊婦や乳幼児とその保護者を取り巻く生活実態調査 調査結果報告書」を公表しました。調査・報告は、こども家庭庁から委託を受けた株式会社日本能率協会総合研究所が実施しました(報告書は≪コチラ≫ […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、「遊びと体験」が0~5歳の乳幼児の育ちにどう影響するか調査しました

こども家庭庁は、2025年3月、「『幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン』策定後の具体的な取組推進 科学的知見の充実・普及に向けた調査研究(乳幼児の遊びと体験)」の報告書を公表しました。調査・報告は、こども家庭 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、全国の市区町村での「こども家庭センター」の設置状況を調査しました

こども家庭庁は、2025年4月21日、全国の市区町村での前年10月1日時点におけるこども家庭センターの設置状況の調査結果を公表しました(調査結果は≪コチラ≫です。)。前回の公表は2024年7月8日でした(その記事は≪コチ […]

続きを読む
ミニ情報
育英会調査:高校奨学生の家庭は、経済的貧困・時間貧困・社会的孤立

一般財団法人あしなが育英会は、2025年3月26日、「高校奨学生世帯の生活実態に関するアンケート調査」の結果を公表しました。アンケートの対象は、同育英会から高校奨学金(病気・災害・自死による遺児と親に障がいがある子どもが […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁:「こども誰でも通園制度」が2026年4月から全国で始まります

親の就労の有無にかかわらず、3歳未満の子どもを保育所、幼稚園、認定こども園などに預けられる「こども誰でも通園制度」の本格導入まで1年を切りました。こども家庭庁は、2025年3月31日、都道府県知事宛に「乳児等通園支援事業 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、ウェルビーイング指標を調査しようとしましたが

こども家庭庁は、2025年3月、「こどものウェルビーイングに関連するデータ・統計に関する調査報告書」を公表しました。調査は、こども家庭庁の委託を受けて、エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社が2024年10月18 […]

続きを読む
ミニ情報
全国知事会アンケート:全国学力テストの公表方式に弊害を懸念する知事も

小学6年生と中学3年生を対象とした文科省の2025年度全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)が2025年4月17日に実施されました。国語、算数・数学、理科の3教科を筆記形式で実施し、中学理科のみコンピューター使用型に移 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、子どもに対する性暴力の防止の取組に関する指針を作りました

こども家庭庁は、2025年4月18日、「教育・保育等を提供する事業者による児童対象性暴力等の防止等の取組を横断的に促進するための指針」を公表しました。略称は横断指針です(指針は≪コチラ≫です。)。 対象は子どもに対し教育 […]

続きを読む
ミニ情報
長野県社会的養育推進計画(後期計画)で、2029年度の里親等委託率の目標を決定。就学前の子どもで75%、学童期の子どもで55.6%

長野県は、2025年3月、新しい長野県社会的養育推進計画(後期計画)を公表しました。もともと長野県は、2020年6月、計画期間を2020~29年度の10年間とする計画を作りました(概要版は≪コチラ≫です。)。そこでは、1 […]

続きを読む