お知らせ
内閣府調査:痴漢被害者が初めて被害を受けたときの年齢はほとんどが未成年
内閣府は、2024年7月4日、痴漢被害に特化した国として初となる「若年層の痴漢被害等に関するオンライン調査」の結果を公表しました(報告書は≪コチラ≫、概要は≪コチラ≫です。日付は2024年3月ですが公表は7月4日でした。 […]
政府は、初の「2024年版こども白書」をまとめました
2023年4月1日に施行されたこども基本法は、政府に対し、「こども白書」を毎年公表するよう義務づけています。その法律を受けて、政府は、2024年6月21日、「2024年版こども白書」を閣議決定して公表しました。今回の白書 […]
日本版DBS法(こども性暴力防止法)が成立しました
日本版DBS法が2024年6月19日の通常国会で、全会一致で可決、成立しました。日本版DBS制度とは、子どもと接する仕事に就職する人の性犯罪の前科について、事業者がこども家庭庁を通じて法務省に照会する仕組みです。もしも性 […]
消費者庁公表:2024年度版消費者白書 子どもの事故や被害に気をつけましょう
消費者庁は、2024年6月14日、2024年度版の消費者白書を公表しました(白書は≪コチラ≫です。)。ここでは、消費者白書で取り上げられている子ども関連の記事をご紹介します。 消費者庁には医療機関ネットワーク事業がありま […]
2024年度第3回運営委員会報告
①11月ネットワーク会議研修会について ②定時総会・研修会(6/29)について 参加人数の確認と運営の最終確認を行いました。ZOOM参加の方には、6月23日(日)にご案内のメールを配信しております。現地参加の方は、お気 […]
社会的養護自立支援拠点事業が2024年4月1日からスタートしました
児童養護施設や里親などの社会的養護のケアから離れた子ども・若者に対する援助は、部分的とはいえこれまでも施設等の善意で行われていました。これらの社会的養護経験者は、社会的養護を離れた後も家庭による支援はほとんど見込めず、施 […]
里親支援センターが2024年4月1日からスタートしました
里親支援センターが2024年4月1日から始まりました。長野県内では、上田市を中心として、うえだ里親支援センターが同日付で開設されました。松本地域でも本年7月ころの開設を目指す動きがあります。 里親支援センターは、2022 […]
意見表明等支援事業が2024年4月1日からスタートしました。制度の要は意見表明等支援員(子どもアドボケイト)です
施設などに入所している子どもの声を独立の立場で丹念に聴きとり、これを行政などに伝える意見表明等支援事業が2024年4月1日からスタートしました。この事業は2022年の児童福祉法の改正により都道府県の事務として新設されまし […]
塩尻市要保護児童対策地域協議会代表者会議に出席しました
標記会議が2024年5月29日に塩尻総合文化センター302多目的室にて開催されました。スーパーバイザー2名、関係団体23(内欠席8団体)が参加し、意見交換を行いました。 令和5年度の塩尻市の要保護児童対策の状況としては、 […]
こども家庭庁は、2029年度までに乳幼児の里親等委託率を75%以上となるよう都道府県に通知しました
こども家庭庁は、2024年3月12日、都道府県社会的養育推進計画について、新たな策定要領を決定しました。社会的養育推進計画とは、社会的養育の取り組みを進めるために、各都道府県が独自に作る計画です。こども家庭庁は、新しい策 […]