お知らせ

お知らせ
今年は、子どもの権利条約批准から30年の節目の年です

5月5日は子どもの日でした。子どもの権利条約が国連で採択されたのは1989年です。20番目の国が批准した30日後に発効するとの規定があり、子どもの権利条約は1990年に発効して国際法としての効力を生じました。ところが、日 […]

続きを読む
お知らせ
こども家庭庁公表:宗教の信仰等を背景とする児童虐待について初の実態調査がおこなわれました

「宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ&A」が厚労省から全国の自治体に通知されたのは2022年12月27日でした(Q&Aは≪コチラ≫を、関連記事は≪コチラ≫をクリックしてください。)。それから1年あまり経過 […]

続きを読む
お知らせ
2024年度第1回運営委員会報告

日時:2024年4月25日(木) 20:00~20:30 ①総会・・6月29日(土)午後 日程・講師の検討、運営スケジュールの確認。 ②オレンジリボン活動報告書について ③ネットワーク会議について ④ホームページについて […]

続きを読む
お知らせ
こども家庭庁公表:医療機関の46.3%が「付き添い入院」を家族に依頼

こども家庭庁は、2024年4月12日、入院中の子どもへの世話を家族が泊まり込みで行う「付き添い入院」に関する実態調査の結果を公表しました。この種の調査は初めてです。調査は、こども家庭庁からの委託により株式会社野村総合研究 […]

続きを読む
お知らせ
こども家庭庁は、児童虐待対応マニュアルからSBSの診断基準を削除しました

こども家庭庁は、2024年3月29日、児童虐待対応マニュアルを改正して、「揺さぶられっ子症候群」(シェイクン・ ベビー・シンドローム=Shaken Baby Syndrome=SBS)の診断基準に関する記述を削除しました […]

続きを読む
お知らせ
国民生活センター公表:子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面にご注意

国民生活センターは、2024年3月13日、子どもが無断でオンラインゲームに課金したという保護者からの相談が各地の消費生活センターに多数寄せられていることを公表し、注意を促しました(報道発表資料は、≪コチラ≫をクリックして […]

続きを読む
お知らせ
警察庁公表:児童虐待の被害者の84.4%が誰にも相談しなかった!

警察庁は、2024年4月4日、「令和5年度犯罪被害類型別等調査」の結果を公表しました(報告書は、≪コチラ≫をクリックして下さい。)。この調査は、犯罪被害者等基本法が定めた第4次犯罪被害者等基本計画(2021年~25年度の […]

続きを読む
お知らせ
厚労省・警察庁公表:2023年の小中高生の自殺者は513人

厚労省と警察庁は共同で、2024年3月29日、「令和5年中における自殺の状況」を公表して、2023年中の自殺の状況を明らかにしました(報告書は≪コチラ≫を、前年に関する関連情報は≪コチラ≫をクリックしてください。)。 2 […]

続きを読む
お知らせ
警察庁公表:SNSがきっかけの犯罪被害の小学生、2023年は139人で過去最多

警察庁は、2024年3月14日、2023年の子どもの犯罪被害の状況を公表しました(統計は、≪コチラ≫をクリックしてください。)。 SNSを通じて見知らぬ加害者と出会って子どもが犯罪に巻き込まれたケースについて触れています […]

続きを読む
研修会
子どもを虐待から守る会・まつもと 専門職研修会が行われました

2024年3月2日(土)居住支援会社ククリテ 代表取締役社長 石黒 繭子様をお招きして、専門職研修会を開催しました。石黒様には「社会的マイノリティ向けシェアハウスを運営して見えたこと ~様々な事例を通して~」というテーマ […]

続きを読む