厚労省:インフルエンザ発熱中の転落・飛び降り事故など、子どもの異常行動にご注意
2025年11月17日(月)正午ころ、東京都杉並区の5階建てマンションの4階に住む小学1年生の男児が4階から転落する事故が発生しました。男児はインフルエンザによる発熱中で、自宅で療養していました。事故当時、母親は薬を買いに外出していたため、男児は家に1人でいました。男児の左太ももに裂傷はありますが、幸い命に別状はないそうです。
【厚労省の注意喚起】厚労省は、インフルエンザによる高熱などが原因で子どもが飛び降りなどの異常行動をとるケースがあるとして、注意を呼びかけています(注意喚起は≪コチラ≫です。)。インフルエンザにかかったときは、飛び降りなどの異常行動を起こすおそれがあります。特に発熱から2日間は要注意!窓の鍵を確実にかけるなど、異常行動に備えた対策を徹底してください、としています。
【異常行動とは】インフルエンザの患者さんでは、抗インフルエンザウイルス薬の服用や種類にかかわらず、異常行動に関連すると考えられる転落死等が報告されています。異常行動は、①就学以降の小児・未成年者の男性で報告が多く、女性でも発現しています。②発熱から2日以内に発現することが多いことが知られています。異常行動の具体例としては、◆突然立ち上がって部屋から出ようとする。◆興奮して窓を開けてベランダに出て飛び降りようとする。◆人に襲われる感覚を覚え、外に走り出す。◆突然笑い出し、階段を駆け上がろうとする。◆自宅から出て外を歩いていて、話しかけても反応しない。◆変なことを言い出し、泣きながら部屋の中を動き回る。などを挙げています。
【異常行動の要因は】大人が発熱で意識がもうろうとすることがあるように、子どもは高熱による意識の混乱がより出やすいとされる、という見解が見られます。大人が子どものそばで見守ることが重要とされます。
【見守るときの対策は】厚労省は、以下の対策を挙げています。◆玄関や全ての部屋の窓を確実に施錠する。内鍵、チェーンロック、補助錠がある場合はその活用を含む。◆窓に格子のある部屋がある場合はその部屋で寝かせる。◆ベランダに面していない部屋で寝かせる。◆戸建ての場合は、できる限り1階で寝かせる。
