こども家庭庁通知:保育士のスポットワーク(スキマバイト)が広がっているようですが。

保育士の「スポットワーク(スキマバイト)」が都市部を中心にして少しずつ増えているようです。スポットワークとは、保育士の資格を活かしながら、空いた時間に単発・短時間で働ける新しいスタイルだそうです。求人サイトによると、子育て中やブランク明けでも無理なく始められ、多様な保育の現場を柔軟に体験でき、副収入も得られるのがメリットとあります。仕事に至るプロセスは、保育所が求人をアプリに掲載すると、保育士が条件に合う案件に応募し、マッチング成立で指定日に出勤すると説明されています。面接や履歴書不要、即日勤務も可能なため、特に時間に制約がある方に人気です、などとうたわれています。

こうしたスポットワークについて、こども家庭庁は、2025年2月14日、関係自治体に対し、「保育所等におけるスポットワーク(いわゆるスキマバイト)により採用された保育士の取扱いについて(通知)」を発しました(通知は≪コチラ≫です。)。

いわゆる保育士配置基準で規定された定数上の保育士とは、子どもを長時間にわたり保育できる常勤保育士であることが原則であり望ましい、と通知は述べています。子どもと保育士との安定的で継続的な関わりが重要ですから、常勤保育士が原則であることは当然のことです。通知では、病気等のやむを得ない事情により当日の欠勤が急遽出た場合に活用すること等は一概に妨げられるものではないものの、保育士について、1~2日程度の短期の雇用を長期かつ継続的に繰り返すことは、保育所等の運営に当たって、望ましくないものと考えています、と明確にしています。もしも、お子さんが通園している保育所の保育士がしばしば入れ替わるようでしたら、その実情を尋ね本通知の趣旨をお話してみてはどうでしょうか。