2025年10月
こども家庭庁の検討会:日本版DBSを柱とする「こども性暴力防止法」のガイドラインの「中間とりまとめ」を公表
教員や保育士らの一部によるとはいえ、学校での盗撮や子どもへの性暴力が相次いで発生しています。こうした子どもへの性暴力を防止するために、「こども性暴力防止法」が2024年6月19日に成立しました。この法律では、子どもに接す […]
こども家庭庁:「児童福祉施設等における食事の提供ガイド」を公表しました
食べることは生きるための基本であり、子どもの心身の発育・発達には欠かせません。こども家庭庁は、2025年9月、「児童福祉施設等における食事の提供ガイド」を公表しました(ガイドは≪コチラ≫です。)。これは、国が2010年に […]
こども家庭庁:東京都内の放課後児童クラブでのプール死亡事案について注意喚起
こども家庭庁は、2025年7月31日、関係自治体の放課後児童健全育成事業の担当部局宛に、注意喚起の通知を発しました。通知の標題は、「事件・事故情報の共有・注意喚起について(放課後児童クラブのプール遊びにおける死亡事案の発 […]
公益財団法人:子どもに生成AIのことを質問しました
公益財団法人博報堂教育財団こども研究所は、小中学生を対象にして、生成AIの認知度や利用状況などを調査しました。調査は、2025年8月8日、小学4年~中学3年の男女1200人を対象にしてインターネットで実施され、その結果が […]
こども家庭庁:子ども食堂などへの政府備蓄米の無償交付を促進
農水省は、「政府備蓄米の無償交付制度」を実施してきました。これは、ごはん食を通じた食育の推進を図るため、政府が備蓄しているお米を無償で子ども食堂・子ども宅食・フードバンクに交付する制度です(なお、子ども宅食は、生活の厳し […]
こども家庭庁⇒文科省:学校事故による災害共済給付、保護者からの申請に学校は適切に対応を
学校事故などで子どもが死傷したときに支払われる災害共済給付(医療費、障害見舞金又は死亡見舞金)をめぐり、保護者らから学校宛に提出された支払請求書を学校が速やかにJSCに送付するよう、こども家庭庁は、2025年9月4日、文 […]
こども家庭庁と文科省:保育所や幼稚園などにおける虐待防止のガイドラインを公表しました
こども家庭庁と文科省は、共同して、2025年8月、「保育所や幼稚園等における虐待の防止及び発生時の対応等に関するガイドライン」の改訂版を作成し、同月29日、関係自治体に通知しました(ガイドラインは≪コチラ≫、通知は≪コチ […]
愛知県豊明市:スマホの使用時間の「目安」を1日2時間とする条例を可決
愛知県豊明市で「スマホ1日2時間条例(正式名:豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例)」が2025年9月22日成立しました。施行は10月1日です(豊明市の説明は≪コチラ≫です。)。この条例はSNSで話題になり […]
