2025年7月
教員による性暴力の根絶へ。文科省が緊急のオンライン会議
児童生徒への性暴力で教員が逮捕される事件が相次いでいます。先ごろも、名古屋市と横浜市の市立小学校の教員2人が女子児童を盗撮し、その盗撮画像を交流サイト(SNS)のグループチャットで共有したとして、性的姿態撮影処罰法違反( […]
子ども・子育て分野で生成AIの導入を検討する際の参考に。こども家庭庁はハンドブックを公表しました
こども家庭庁は、2025年3月31日、「生成AIの導入・活用に向けた実践ハンドブック」を公表しました。これは、こども家庭庁が生成AIの実証事業をすすめるなかで、自治体や保育施設での先進的な取組事例を収集・分析し、知見を整 […]
校則の見直しはどこまで進んでいるか。文科省の調査から
わが国の学校には「ブラック校則」などと呼ばれる理不尽な校則が根深く存在しています。これに対し、文科省は、2022年12月、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書に当たる「生徒指導提要」を改訂して、校則の検証や見直し、校 […]
文科省調査:児童生徒への性暴力で処分を受けた教員のデータベース、私学の75%が活用しておらず
過去に児童生徒への性暴力で処分を受けた教員の情報が登録されたデータベース(DB)は、教員を採用する際に活用が義務づけられていますが、そのDBについて、私立の小中高校や幼稚園を運営する学校法人の75%が活用していなかったこ […]
これは役立つ!総務省の「インターネットトラブル事例集(2025年版)」
子どもがインターネットでトラブルに巻き込まれる事例が増えています。総務省は、インターネットに関する子どものトラブルを踏まえ、事例紹介や予防法のポイントをまとめた「インターネットトラブル事例集」を2009年から毎年公表して […]
文科省は、子どもの自殺は夏休み明けに増加することから、自殺予防に特別に取り組むよう全国の学校関係者へ通知しました
文科省は、2025年6月30日、教育委員会その他の学校関係者宛に、「児童生徒の自殺予防に係る取組について(通知)」を発しました。同旨の通知は、夏休み前のほぼこの時期に例年発せられています。しかし、子どもが自ら命を絶つこと […]
長野県警察本部公表:長野県の警察が2024年に認知した児童虐待件数は774件、被害児童1356人でした
長野県警察本部は、2025年、「令和6年 長野県犯罪の特徴的傾向」を公表しました。2024年に長野県内で発生した刑法犯の状況が述べられており、その中に配偶者暴力事案と児童虐待事案が含まれていますので紹介します。配偶者間の […]
厚労省国民生活基礎調査:「苦しい」と答えた子育て世帯は64.3%
厚労省は、2025年7月4日、2024年の「国民生活調査調査」を公表しました。1986年から3年ごとに大規模な調査を、それ以外の年は簡易な調査を実施してきました。2025年は簡易調査の年にあたり、世帯や所得の状況が調査さ […]
当会の活動を閉じることのお知らせとお詫び。HPによる情報発信は引き続き継続させていただきます
当会は、この地域から児童虐待をなくすには官民が協同してこの問題に取り組むことが重要との思いから、2005年3月6日、福祉・医療・教育・司法などの多分野の職種が集まって出発しました。創立以来、会員を中心に、児童相談所や自治 […]
2025年度定時総会のご報告
2025年度の定時総会が2025年6月14日(土)、松本市内のあさひ分校で開催されました。 定時総会では、前年度の事業報告と会計報告が承認されました。2024年度の主な活動は次のとおりでした。★6月:定期総会・公開研修会 […]