2025年4月

ミニ情報
スマホの親子ルールを作りましょう

スマホは便利です。しかし、落とし穴やリスクも多く、子どもがどのように使うか心配です。子どもがスマホを安全に利用するため、親子間で話し合ってルールを作ることが必要不可欠です。一方的に親が決めると子どもは反発して守りませんの […]

続きを読む
ミニ情報
国際NGOは、経済的に苦しい世帯の子どもの卒業・新入学の費用を調査しました

国際NGO「公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン」(本部東京都千代田区)は、経済的な困難や生活上の困難がある世帯に対し、中学・高校の入学費用の一部を支給する事業を行っています。中学・高校へ2025年4月進学予定の子どもがい […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、「児童養護施設等におけるアレルギー対応ガイドライン」を作りました

こども家庭庁は、2025年3月31日、「児童養護施設等におけるアレルギー対応ガイドライン」を作り、関係自治体に通知しました(ガイドラインは≪コチラ≫です。)。同種のガイドラインに、2019年改訂の厚労省「保育所におけるア […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、自治体こども計画の作成支援をしています

こども基本法9条は、政府に対し、「こども大綱」の作成を義務づけ、政府は2023年12月22日こども大綱を決定しました。同法10条1項は、都道府県に対し、こども大綱を勘案して「都道府県こども計画」を作成する努力義務を課しま […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、児童相談所運営指針を一部改訂しました

こども家庭庁は、2025年3月31日、児童相談所運営指針を一部改訂して関係自治体に通知しました。運営指針は、児相の運営の基本的な方針を示す文書で、各児相はこの指針にしたがって手続を進めますので重要です。これまでは厚労省が […]

続きを読む
お知らせ
東京都内で「赤ちゃんポスト」「内密出産」の運用開始へ

親が育てられない赤ちゃんを匿名で預かる「赤ちゃんポスト」が2025年3月31日から東京都内で始まりました。妊婦が一部の病院職員にのみ身元を明かして出産する「内密出産」も同時に始まりました。いずれも2007年の熊本の慈恵病 […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は、虐待死事例の検証に関する規定を全面改正しました

こども家庭庁は、2025年3月28日、関係自治体に対し、「『地方公共団体における児童虐待による死亡事例等の検証について』の全部改正について」を通知しました(通知は≪コチラ≫、旧規定は≪コチラ≫です。)。 児童虐待を受けた […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁公表:2024年度の青少年のインターネット利用環境実態調査

こども家庭庁は、2025年3月31日、2024年度の「青少年のインターネット利用環境実態調査」の報告書を公表しました。ここでのインターネットには、学校から配布・指定されたパソコンやタブレット、ゲーム機、テレビ(単なるテレ […]

続きを読む
ミニ情報
こども家庭庁は「こどもデータ連携ガイドライン(成案)」をまとめました

こども家庭庁は「こどもデータ連携」の取組みを推進し、2025年3月、「こどもデータ連携ガイドライン(成案)」をまとめました(ガイドラインは≪コチラ≫、HPは≪コチラ≫、関連記事は≪コチラ≫です。)。 「こどもデータ連携」 […]

続きを読む
お知らせ
こども家庭庁は、こども若者シェルターのガイドラインを発しました

こども家庭庁は、2025年3月27日、「こども若者シェルター・相談支援事業に関するガイドライン」を発しました(ガイドラインは≪コチラ≫です。)。「こども若者シェルター・相談支援事業」とは何か、ガイドライン3ページから引用 […]

続きを読む