小中学生の約6割がタブレットやパソコンで宿題を実施。民間研究所の調査から
小中学生の約6割がタブレットやパソコンで宿題を実施していることがNTTドコモ・モバイル社会研究所の調査でわかりました。同社は、2024年11月、全国の小中学生とその親の1300組を対象としてアンケート調査を実施しました。その中で、家庭での情報機器の利用(校内での利用は含まない。)に関する結果が2025年8月6日公表されました(公表文書は≪コチラ≫です。)。
【情報機器の家庭利用】GIGAスクール構想が始まったことで、学校との関りのいくつかの項目が情報機器を用いて行われるようになりました。2024年11月において、宿題の約6割が情報機器を利用して行われていました。それ以外にも、学校からの連絡事項の約3割、オンライン授業や学校の出欠報告の約1割が情報機器を利用していました。利用されている機器の多くは学校から貸与されたものでした。学年別の情報機器の利用率を見ると、一部項目は学年が上がると、利用率が上がる傾向でした。
【家庭でのオンライン授業の実施率は減少傾向】比較可能な関東で、家庭での情報機器の利用について、2021年からの利用推移を見ました。オンライン授業が大きく減少しました。新型コロナウィルスの影響が薄れたことが影響していると思われます。
【気象警報等で登校できない時にオンライン授業をした5%】2024年4月~11月までに、暴風や大雨等の気象警報や地震等で1日学校に登校できなかったことがある325人を対象にして、暴風や大雨等の気象警報や地震等で1日学校に登校できなかったときに、どのようなことを家庭で行ったかを調査しました。多くは「指示なし」や「自主学習」でした。情報機器を利用した課題への取組は9%、オンライン授業の実施は5%となり、登校できないときの選択肢が広がっています。